新卒だけど辞めて良い?3年は続けた方が良い理由

入社してすぐだけど、仕事がツラいし転職しようかな…。でも「3年は働け」っていうけど実際どうなんだろう?

このように悩む新卒は多いです。

結論から言うと、ひどい職場でなければ3年は続けたほうが良いです。

私は今、入社6年目ですが確かに1~2年目はめっちゃ辛かったです。でも3年目あたりから楽になって、そこからだんだん余裕になってきます。その余裕を自分磨きの時間にあててます。

本記事では、新卒の方へ、転職するタイミングをアドバイスする記事です。

3年は続けたほうが良い理由

なぜ3年?って感じですが、だいたい3年あれば慣れるからです。

皆さんも「学校」で経験したことがあると思います。

入学当初は何をしたらいいのかもわからないし友達も少なくて「友達出来るかな」「勉強ついていけるかな」って不安だったと思います。

でも、3年生になったら友達もいてテストもどう対策したらいいのか理解してきて、そんな不安は無くなりますよね。あるとすれば進路に対する不安くらいでしょうか。

会社も同じで、3年経ったら慣れてくるのでそれまでは続けたほうが良いです。

3年経ったら感じること

感覚で申し訳ないですが、「3桁の掛け算を、九九のスピードでできるようになった」くらいの成長を感じています。

今まで1つ1つ確認しながら進めていたものを、確認せず進めるようになるので仕事がスムーズに回って楽になります。

実際に私は、1~2年目まで”仕事できないレッテル”を貼られて悔しい想いをしていましたが、転職のために、簿記をや社労士の勉強をしてたら、ある日、知識が身に付いたことを実感するようになりました。

特に社労士の勉強は役に立っていて、一般社員で労務の知識がある人が少ないので、頼られたりして周りの評価も変わってきました。その結果、今は快適に仕事できています。

こんな感じで、1年程度だったら感じない変化を、3年経ったら感じるようになります。これは続けた人しかわからない感覚かもしれません。

続けるメリット

さらに、3年続けるメリットは以下の理由が大きいと考えています。

  • 企業を見極めるため
  • スキルを身に付けるため
  • 根気があることを示す

順番に説明します。

企業を見極めるため

会社の仕組みへの理解を深めないまま転職しても、二の舞になります。

就活の時に、たくさんの企業を見たうえで入社したはずですが、今は違う方がよかったって思ってますよね。言い方悪いですが、自分の見る目がそのレベルということです。

会社はいろんな企業と付き合いがあるので、業務の中でどんな企業が働きやすいのか学ぶこともできます。

私も学生のとき、アルバイト先で入社2日目だけど「おもしろくないから辞める」っていう人がいました。「2日で何が分かるねん!3か月は続けろよ。」って思いますよね。社会でも同じことです。

スキルを身に付けるため

何十年と経験を積み重ねた人から、1年や2年でスキルを吸収することはできません。

1~2年で辞めてしまうのは、スキルも身に付かず、逆に人生を無駄にしている感ありますよね。転職活動する時間を、業務の勉強にあてるほうが有意義です。

根気があることを示す

これは特に賛否両論ありますが、私は、根気が無いと判断することが多いです。

例えば以下の2人を比べてみると印象が違うのがわかります。

新卒入社後6か月で転職、その後3年働いて転職、今の企業では3年目。(30歳、男)
新卒入社勤続7年。(30歳、男)

入社して1年目に大きな仕事を任されることはほとんどありません。したがって、「3年働いて得たスキル」と「7年働いて得たスキル」には大きな差がありますよね。

仮に、スキルが同じだとしても採用担当からしたらどちらを採用するでしょうか?確実に後者です。

前者の方が「経験豊富だ」っていう人もいますが、企業からすると長く働いてくれる方が良いのです。いかに優秀でも数年で辞められると大きな損失ですし、大きなプロジェクトを任せることができません。

だから、長く続けている実績は今後大きな武器となってきます。

辞めたくなる時の対処法

それでも辞めたくなるときは必ずあります。

理由のほとんどが以下ではないでしょうか。

  • キャリアアップが見込めないとき
  • 残業、休日出勤が多いとき
  • 楽しくないとき
  • 会社の将来性がないとき
  • 人間関係が悪いとき

大別すると「将来の不安」「条件の悪さ」ですね。結論から言うと、「将来の不安」から来る場合は転職しない方が良いです。

それぞれ順番に説明していきます。

キャリアアップが見込めないとき

長く働くイメージがもてないのに、年功序列で順番待ちしていると悲しくなりますよね。

終身雇用も無いし、給与アップも見込めない、会社も残っているか分からない。

こんな状態で、働いていると「将来が不安」になるのもわかります。

でも、スキルを身に付けていない状態で転職してもキャリアアップは見込めません。厳しい様ですが「会社に育てて欲しい」って他力本願だと上手くいきません。

まずは、スキルを身に付ける姿勢が大事です。

残業、休日出勤が多いとき

拘束時間が長いと、身体に悪いし何より精神が病みます。なのでこの場合は、良い条件の企業に転職することをおすすめします。

やりがいをもっているのなら別ですが、無駄に感じているのなら、もっと自分が有意義に感じる仕事に就いたほうが効果的です。

楽しくないとき

楽しむのもスキルです。

今の状況を楽しめないのは環境ではなく自分の責任です。

楽しくないからって転職してしまうと、転職先でも同じことが起こり転々とすることになります。結果、50歳になって何もスキルが身に付いていないという状況になりかねません。

好きな事でお金を稼ごうと思っても、楽しくない部分は絶対に出てくるので、楽しくない状態から逃げ出す癖がある人はそもそも成功しにくいです。それよりも楽しくない状況を楽しくするように努力することが先決です。

コツは真剣に打ち込むこと。楽しくないことでも「どうしたら楽しめるか」「効率よくなるか」「改善点はないか」って考え始めると意外と楽しくなってきたりします。

会社の将来性がないとき

業績が悪かったり、尻すぼみの業界だったりで将来が不安に感じるのはわかります。しかし1~2年目で会社の将来性を判断するのは早いのでもう少し頑張ったほうが良いです。

例えば、富士フィルムもカメラから医療にシフトしていますし、本も電子化してますよね。このように、将来は誰にも分からないのでネガティブに考えるのは避けましょう。考えるのであれば、この会社がどうすれば生き残ることができるのかを考えた方が得策です。

どうせ、10年以内に倒産してもまだ30歳前半なので転職できます。会社の将来を一生懸命考えた人は、大企業でのんびり仕事している人よりも、絶対に有利なので心配は無用です。

人間関係が悪い

以下に当てはまるのであれば転職はしたほうが良いです。

  • 尊敬できる人がいない
  • 仕事ができる人が周りにいない
  • 部署にウマが合う人がいない

これは、働く場所を変えることによって得ることができます。

関わる人は自分の成長にとって非常に大事なので、今の職場にいい人がいない場合は他を探しましょう。

転職に適したタイミング

上述しましたが、「条件の悪さ」を改善するために転職をするべきです。逆に、「将来の不安」から安易に転職すると、いずれ同じことの繰り返しになってしまいます。

この二つの違いは、以下の通りです。

  • 条件の悪さ→転職で好転させることができる。
  • 将来の不安→自分の考え方によって変わる。転職しても払拭できる可能性が低い。

具体的にどう考えるのか説明します。

条件が悪ければ転職したほうが良い理由

いわゆるライフプランに沿って考えます。

30歳、40歳、50歳でどうなっていたいかという目標に対して、今の環境ではたどり着けないと感じるようであれば転職したほうが良いです。今の職場で耐えていても、目標までお金が貯まらなかったり、スキルが身に付かなかったりすると意味がないからです。

将来が不安な場合はスキルアップしてから

転職だけでは将来への不安を払拭することはできません。スキルアップしてからすべきです。

でも、スキルアップといっても資格取得だけではなく、具体的には以下の様な状態になった時がおすすめです。

  • 売り上げに貢献できるようになった
  • 自分だけで業務を回せる
  • 周りに頼られる

このような状態になったら、次の職場でもスキルを発揮できるでしょう。

もちろん、資格取得のために勉強するのは一番おすすめです。

私の経験から、簿記とFPがおすすめです。目標が特に無いという方はぜひ取得してみてください。独学の方法も記事にしていますのでぜひ。

簿記2級に独学で合格した方法

FP3級に独学で合格した方法

コメント